遠距離恋愛カップルのプロポーズが成就するために
遠距離恋愛のカップルの場合、なかなかプロポーズが難しいものです。
難しいからといって諦めず、プロポーズを成功させましょう!タイミングを逃して結婚できなかった・・・という人もいますので、要注意です。
「遠距離恋愛中の彼氏は、いつプロポーズしてくれるんだろう・・・」と、彼女が不安に思っているかもしれません。
遠距離恋愛を経て結婚したカップルは、結婚後も末永く仲いい夫婦が多い印象があります。頑張っていきましょう!
「遠距離恋愛だからこそできる」プロポーズやサプライズの感動演出があります。具体的なポイントについて解説していきます。
遠距離恋愛で効果的なプロポーズの方法
では、まずは、「どうやってプロポーズするのか」を考えていきましょう。
遠距離恋愛は、なかなか会えないし、マイナス面も多かったと思いますが、プロポーズに関しては、逆にプラス面に注目するのがポイントです。
プロポーズで意識しておきたいのが、「サプライズ」の演出です。
遠距離恋愛でプロポーズすること自体が、突然のプロポーズになるので、サプライズになりますが、さらにもうひと押しの演出を考えてみましょう。
電話
「プロポーズを電話でする」と聞くと、違和感があるかもしれません。
でも、遠距離恋愛ならではプロポーズではないでしょうか?
会えない分、電話やスカイプ、LINEで、日々の会話を重ねた遠距離カップルが多いですよね。
特に、付き合い始めるきっかけが「電話での告白」だったカップルには、ピッタリです。
付き合うきっかけと、結婚するきっかけが「電話」。
「電話」が他の人よりも特別なアイテムになってきます。
ずっと二人で大事にしてく特別なアイテムがあると、結婚後の生活でも、二人を繋ぐ絆になります。
海外との遠距離恋愛なら、スカイプでのプロポーズもいいかもしれません。
手紙
手紙のプロポーズは根強い人気があります。
お互い忙しくて、なかなかじっくり話すタイミングがないときもあります。
手紙のプロポーズのメリットは、「伝えたいことを全部伝えられる」ことです。
目の前に彼女がいて、プロポーズをするときは、「結婚してください」以外の言葉はなかなか出てきません。
結婚に対する思いや彼女への感謝、愛情。伝えたい想いを全部話すのは難しいものです。
手紙であれば、今までの付き合いを振り返ったり、結婚した後を想像したり、色々な想いを綴ることができます。
また、手紙でプロポーズするときは、「手紙そのものがプレゼントになる」のが良いですよね。ずっと後まで残りますし、彼女も結婚後にもきっと読み返すことでしょう。
手紙でプロポーズするときは、婚姻届や婚約指輪を同封する、っていう演出もオススメです。
プレゼントを郵送
電話や手紙との組み合わせ技です。バラの花束を郵送することももできますし、シンプルに指輪やフラワーギフトを贈ることもできます。
プロポーズは、言葉+プレゼントです。電話や手紙だけだとちょっと物足りないかな?と思った場合は、プレゼントを考えましょう。郵送できるプレゼントが大前提です。
オススメはフラワーギフトです。
プロポーズに特化したプレゼントなので、サプライズの演出もしやすくて、彼女の自宅に宅配することもできるので、遠距離恋愛向けです。
手紙と一緒にプレゼントする場合は、一旦、自分の自宅に郵送してもらいましょう。プレゼントを自宅で受け取ってから、フラワーギフト+手紙をセットにして、あらためて、彼女の自宅に郵送すると、プロポーズの演出としてはしっくりきます。
手紙とプレゼントの組み合わせ例
手紙と相性がいいプレゼントは、メッセージフラワーです。
後ほど紹介する「メリアルーム」で販売している「メッセージフラワー」では、花びらにメッセージを入れることができます。
一輪のバラで大人っぽく演出できるオシャレなプレゼントです。「メリアルーム」で、常に売れ筋ランキングでは上位。女性が喜ぶ人気商品です。
フラワーギフト専門ショップ「メリアルーム」がオススメ
遠距離恋愛のプロポーズで贈るプレゼントには、フラワーギフト専門ショップ「メリアルーム」がオススメです!
プロポーズ向けのフラワーギフトを取り扱っていて、具体的な演出例も紹介されていますので、演出の参考になります。
特に、遠距離恋愛でプレゼントを贈る場合は、彼女がプレゼントを受け取ったシーンを目の前で見ることができません。
「メリアルーム」のサイトを見ると、どんな風に彼女がプレゼントを開くのかがイメージしやすくて、オススメです。
会ったとき
遠距離恋愛中、二人で会うタイミングがありますよね。二人が一緒にいるタイミングでプロポーズするのが、スムーズです。
旅行先やホテルでのプロポーズが定番ですね。特にホテルは、プロポーズにピッタリです。部屋なら誰にも邪魔されずにプロポーズできます。
それに、遠距離恋愛なら、ホテルの宿泊に誘いやすいですよね。近場で付き合っているカップルの場合、いきなりホテルに泊まる、っていうのは不自然なときがあります。サプライズプロポーズを演出しやすいです。
プロポーズにピッタリのホテルを見つけるなら、「一休.com」がオススメです。
遠距離だと難しい!?プロポーズするタイミング
遠距離恋愛だと、結婚に踏み出すタイミングがなかなか掴みにくいものです。
結婚すると、基本的には一緒に住みますよね。結婚に伴い、現実的な問題が降りかかってきます。
- どちらかが会社を辞める(転職・退職)
- 転勤を待つ
彼女の職業にもよります。仕事を辞めて一緒に住んだ後でも仕事が見つかりやすい職業や状況もあれば、その逆もあります。
遠距離恋愛のカップルがプロポーズできるタイミングは、ズバリ「現実的な折り合いがついたとき」です。
「彼女が仕事を辞めて引っ越ししても大丈夫」とか「自分が転職して、彼女の住んでいるエリアに行く」とか、何かしら「これは結婚できそうだ」と思えるものがあれば、大丈夫です。お見合いを経てのプロポーズでも同様です。
「見通しは立ってないけど、とりあえずプロポーズする!」
それはそれでアリだと思います。
遠距離恋愛は、長く付き合っていくのが難しいものです。「結婚」のようなゴールがあれば、ずっと付き合っていきやすいです。彼女も安心します。先の見えない恋愛は不安がつきもので、別れてしまうカップルも多いです。
そういう意味では、「結婚を目指して二人で遠距離恋愛を乗り越えていく」というのはいいですよね。
いきなりプロポーズしなくても、「結婚したい」という意志を、彼氏から彼女へ、彼女から彼氏へ、お互いに確認しておくと、遠距離恋愛が乗り越えやすいはずです。別れが訪れないように、早め早めの行動をしましょう。
プロポーズ後のステップ・手順
遠距離恋愛の場合、プロポーズした後のステップが、ちょっと特殊なので、整理しておきましょう。
「いつ婚約する?」「いつ一緒に住む?」という疑問が出てきますよね。
まず、考える必要があるのは、「いつ遠距離恋愛が解消されるのか」ということです。遠距離恋愛が終わったタイミングで、結婚式や入籍のスケジュール感が見えてきますね。
別に焦る必要はありません。「プロポーズしてから1年半後に結婚式」ということもあります。
「とりあえず、プロポーズしておいて、お互いに結婚の意志を固めて、現実的に一緒に住めそうなタイミングを探っていく」という風にするカップルも多いです。
婚約・両家顔合わせ
プロポーズ=婚約、のようなものなので、実際に「いつ婚約するか」というよりも、「お互いの両親にいつ結婚のことを話すのか」がひとつのタイミングです。
結婚の本格的なスタートは、「両家顔合わせ」です。その前に、お互いの実家に挨拶に行かないといけません。
この段階で、「いつ結婚するのか」「どこに住むのか」という現実的な問題はクリアにしておきましょう。
- 彼女が彼氏のところに行く。
- 彼氏が転職して彼女の近くに来る。
プロポーズしたときは、まだ決めなくても大丈夫ですが、両親への結婚報告の段階では、目処を立てておきましょう。
「結婚式が終わってから、引っ越して同居するつもりです」でも十分です。結婚前に、遠距離恋愛が解消されている必要はないかもしれません。「結婚して半年後に同棲します」という夫婦もいました。
同居・同棲
同居のタイミングは、お互いの両親の考え方にもよります。
- 同居してから入籍して結婚式
- 入籍しないと同棲はNG
- 入籍・同居・結婚式は同じタイミング
自分たちの考えを整理しておきましょう。特に遠距離恋愛の場合は、同居のタイミングが難しいので、段取りを考える必要があります。
一番理想的なのは、同居・入籍後に結婚式の順番です。結婚式準備が大変なので、一緒に住んでいた方がスムーズです。同居と入籍は、どちらが先でもいいと思います。
遠距離恋愛の場合は、最初に入籍、次に同居、というパターンが進めやすいかもしれません。
入籍
会社員の場合、入籍すると会社に書類を提出する必要があります。そのため、「遠距離恋愛がいつ解消されるのかわからないけど、とりあえず入籍します」という風にはいきません。
結婚式のタイミングはいつでもいいのですが、同居と入籍はセットで考えるとスムーズです。
結婚式
結婚式は、海外ウェディングもありますし、場所は自由に選べます。遠距離恋愛だからといって、色々制限する必要はありません。
結婚式後は、一緒に住んでいる前提で、スケジュールを考えていきましょう!
プロポーズで花をプレゼントするなら、フラワーギフトがピッタリです!センスのある素敵なプロポーズになります。
プロポーズ向けのフラワーギフト専門店「メリアルーム」のサイトをぜひチェックしてみてください。
プロポーズに役立つコラムも満載で、プロポーズの参考になります!